2020年4月19日(日曜)、長男の友一(ゆういち)です!
今日は田んぼの畦の草刈りです。
田んぼは完熟たい肥を撒いて一度耕していますが、
田植えするまでにあと2回耕します。
耕すことを 鋤(す)く と言い、
この作業を 田起こし と言うんですね。
その効果は、
1.土の中に空気が入って乾燥しやすくなり
微生物による有機態窒素の分解が促進され
苗が吸収しやすい無機態窒素に変化します。
2.土に完熟たい肥をまんべんなく混ぜ込む。
3.有機物(稲の切株、刈り草など)を混ぜ込む。
これを微生物やミミズが分解して養分を
作り出します。
4.土を砕いて1~10mmの『団粒構造』に
することで、排水性・通気性・保湿性・
保肥力・保温性を高めます。
5.雑草の種子を地中深く埋めることにより、
雑草の発生を減らすことができます。
田んぼを耕すって、こんなに効果があるんですね。
ただ苗を植えやすくするだけかと思ってました。
ところが、畦の草が茂ってきて
田んぼと畦の境がトラクターで確認しずらく、
この状態ではうまく鋤くことができません!
なので、久々の登場!
刈り刈り君(ガリガリ君) 大活躍です!
見事な仕上がり!作業の効率!
3密など無縁のこの環境で
私は気持ち良く作業を進めておりました。
すると、娘からメールが…
なになに?
山鹿ようかん食べたい
私は作業をやめて
山鹿市中心部にある 老舗 上村屋 へ
約30分かけて向かいました。
山鹿ようかんの存在は私も知っていました。
私の祖母が大好きで、
そんな昔から地元にフツーにありました。
だけど、
自ら買いに行こうと思ったことはありません。
おばあちゃんの好むお菓子って
子供の頃はなんか興味沸かなくないですか?
あれ、私だけでしょうかー?
今日、初めて暖簾をくぐることとなり
その歴史と伝統の味に、今更ですが愛着が湧きました。
詳しくはこちらで⇩
お店に入ると、
店員さんが2パックだけ並べて立っていました。
「もうこんだけよ」と言わんばかりに。
ショーケースの棚はすべてカラ!
なんと今日は福岡からのお客さんがたくさん来て
あっという間に品切れになったそうです。
どうやら昨日福岡のテレビで紹介されたとか
なるほど~、それで娘も!
(※娘は福岡市に住んでいます)
もちろん、「店の商品全部おくれ!」と
残りの2パックを大人買い!
それから 急いで山鹿郵便局へ!
ところが、私としたことが!!
今日は日曜で受付が 12時30分まで!
すでに15時!
賞味期限を見ると4月21日!
まあ明日でも21日には届く。
だけど、
1日でも早く届けたい!
それから私は、30キロも離れた熊本市光の森の
熊本北郵便局に向けて車を走らせました。
熊本北郵便局は24時間OKなのです!
途中、娘の「山鹿ようかん食べたい」に、
ここまでやる自分に
「オレってセバスチャンかー?」
と思った瞬間もありましたが、
なんとか20日配達の受付けを済ませることが
できました。 …という一日でした。
どうぞ、「ただの親バカじゃん!」と
笑ってください。