2025年10月22日(水曜) やっと、いち段落

稲刈り時の最高気温は30度を超えていましたが

今日は秋雨前線の影響もあり最高気温18度と

朝から寒さを強く感じました。

 

最後の籾摺りが終わって1週間が過ぎ、

稲刈りの跡片付けや新米の発送も落ちつきました。

 

籾摺り機から出てきたばかりの玄米〉

 

艶々できれいですね!

玄米を見ると稲刈りのタイミングの良し悪しが

だいたいわかります。

 

今年も完璧です!

 

少し緑色のお米が混ざっているのわかりますか?

これは 青米(あおまい) と申しまして、

少し混ざるくらいが良いんです!

私はこれを狙って稲刈りをします。

 

青米は未熟米と言われたり、混ざっていると

なんと!等級が落ちたりするんですが、

(等級は見た目だけの評価だから)

青米は風味や旨味、栄養をもたらしてくれる

実は素晴らしい要素なんです!

 

父が若い頃、

稲刈りが早過ぎて(天候のタイミングもあるので)

青米がたくさん混じった時があったそうです。

「失敗したな」と思って炊いて食べたところ、

もの凄く旨かった!と言います。

 

本当の未熟米は籾摺り機のふるいによって

くず米として選別しています。

もちろん主食用に販売などいたしません。

 

〈くず米〉

 

ふるい目は1.8㎜を使っています。

農水省は1.7㎜以上を主食用として算定するそうです。

ふるい目が細かいほど質の劣る米が残るので

備蓄米はそうなのかな?と私は考えています。

 

青米は精米すると少し透明感のある白色になります。

だから、スーパー等の精米したお米では

青米があるのか無いのか分かりません。

ですから青米も当店ならではのメリットなんです!

 

 

続いて

先日出しておいた 成分診断結果

届きましたのでお知らせします。

 

具体的にはメニュー欄の成分診断結果で説明して

おりますので参考にしていただければと思います。

令和6年産の結果をしばらく掲載したままにして

おきますので比べてみてください。

令和6年産とあまり大差はありませんでした。

 

 

それでは、

引き続き新米のご注文をお待ちしております!

10月28日~11月6日は発送をお休みしますので

お急ぎの場合は10月28日までに発送できるよう

ご注文ください。

お休みの期間もご注文は受付けいたします。

発送は11月7日以降となります。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です