お勧め商品

店長日記

稲作は約1万年前に中国の長江流域で始まり、 現在日本で一般的な田んぼで作る水稲栽培は、 約3.000年前に九州北部に伝わったそうです。   畑ではなく田んぼにする理由は、 水を張ることで雑草の抑制、 病害虫を抑 […]

Aloha!   11月8日からハワイへ飛び、 4泊6日で13日19:00ころ帰国いたしました。   その間、新米の発送を中断してしまい、 お客様には大変ご迷惑をお掛けして 申し訳ございませんでした。 […]

令和5年産 新米炊きました!     すでに新米が届いて食べたよという お客様はいらっしゃると思いますが いかがでしょうか。 大変嬉しいご感想を頂いております。   やっぱり新米の風味やツヤ […]

  田んぼ一面が 黄金色 に変わりました。 さぁ、今日から稲刈り開始です! 天候もバッチリ!     一つ目の田んぼが刈り終わりました。   実は、コンバインの中にある大きなベルト […]

9月も下旬に入り、 田んぼの畦には彼岸花が咲きました。       日中はまだまだ暑いですけど 朝は冷え込みを感じるようになりました。   稲にはこの 寒暖差 が良いんです。 &n […]

人や牛馬による田起こしや 人の手で田植えをしていた時代の人からみたら、 トラクターやコンバイン・田植え機など 今は想像もつかないほど楽なんだろうと いつも考えて作業しています。 現代はほとんどの作業を一人でできますから。 […]

  出穂期(しゅっすいき)を迎え  開花 して受粉を始めました。   花びらはありませんが 一つ一つの籾(もみ)から雄しべが伸びています。 この雄しべの花粉が雌しべに受粉して 籾は登熟(穀物の種子が発 […]

    今年の長い梅雨が過ぎ やっと夏の暑い日差しがやって来たと思ったら、 台風6号・7号 の影響で雨雲がかった天気です。     明日から厳重な警戒が必要だとニュースで言ってまし […]

梅雨真っ只中です。 数日前、熊本県北部は線状降水帯が発生しました!   線状降水帯ってなにー⁉   西日本から九州にかけての地域で 多く発生しているようです。   昔はあまり聞 […]

  今年の田植えがやっと終わりました。 2019年の田植えから5年目 田植え機の扱いにも慣れて スムーズに終えることができました。   これから数日間は 田んぼのかどっ子やうまく植わってない所の 補植 […]